備忘録4th~記憶と独り言についてのよしなしごと~

半年ぶりの更新でございます。皆様はじめまして。

では初めますんで。

 

忘れてしまった言葉

最近詩に少々触れる機会がございまして、興味が湧いて詩について色々考えていたわけです。

で、自分が詩を書くとしたら~と、これまた色々考えていたら、なんかそれっぽいフレーズが出たわけですよ。

何かにメモしとこうかなとも思ったんですが酒に酔っていて眠かったのもあり、「まあ明日でええやろ!」と余裕ぶっこいてたら、結局翌日も翌々日もそれを思い出すことは無く、書き取ることも無く。

今に至る。

 

すごいモヤモヤしますね。

芸術的な価値があったかどうかはさておいても、何か可能性の種が腐ってしまったような気がします。

私の人生を象徴するかのような出来事だぁ……

 

謎の記憶

何か非常に懐かしさや輝きのある、もうそれはそれはノスタルジーを具現化したが如き情景、あるいは情緒や感情そのものが風景のような形となって思い起こされたかのような何かしらが頭をよぎることがございまして。

後から回想しようにもすぐに脳から抜け落ちてしまうというか、何か頭に浮かび、それに並々ならぬ情緒を抱いた体験自体は覚えているのですが、肝心の頭に浮かんだ「それ」自体はどうしても記憶されないんですよね。

思い出そうとすると、緑豊かな風景をぼかした画像みたいなのは浮かぶのですが、しかしその光景には「それ」の作用は見られません。

「それ」に遭遇した時というのは外出してたり家に居たりと状況はバラバラで、頻度もバラバラ。いつも無意識に頭に浮かび、そして意識すること無く何かの拍子にストンと忘れ、そこで遭遇したことを知覚する、と。

思い返すと、高校時代か大学時代の辺りが始まりだったような気が。それ以前に遭遇した記憶はないし。

その時期って、ネガティブ思考が行き着いてちょい病みだした時期なんですが……

うつ病みたいな精神病の作用だったとしたらつれぇわ。……つれぇわ。

でもまあそうと決まったわけでもないしね。やめなされやめなされ、無闇な悲観はやめなされ……

まあ「それ」の正体も、何もかもよく分からないことだらけですが、何かの拍子に郷愁が溢れちゃってるんでしょうそうしましょう。

正体を完璧に暴くのは今後の楽しみとして頭の片隅に置いときましょう。ワクワク。

 

独り言

多いんですよね、独り言。

元来人との関わりが少ない俗に言う陰キャのコミュ障ですので、しかも中学時代部活サボってたのも相まって、家で過ごす時間は人生のかなりを占めます。

だから社交性身に付かねえんだっての

その影響でしょうか、どーーーーーにも独り言が多い。

家にいるときも多いんですが、外出中もふとした拍子に独り言ちってて戦慄しますね。

あと、家なんかで独り言言ったとき(家には自分一人だけ!←ココ重要)、羞恥に近い何らかのくすぐったい感情に襲われることがございまして。

その時は無意識に「カワイイカワイイ」と言ってしまうんですよね、何かを誤魔化すかのように。一体なにが可愛いというのか。俺は可愛くないぞ。

たぶん何か可愛さに飢えてるんでしょう。あるいは異性に。

それとも何かに憑かれてるのかな?さぞそいつは良い趣味をなさっているのだろう。

 

そうそう、やっぱ独り言ちってしまう時って、何かしら思考が巡ってる時なんですよね。

作業中手順を思い出しながらやってる時は大抵口に出してますし、何か特筆すべきものを目にしたときに感想が口を衝いて出ていたり。

架空のやり取り(妄想)なんかも口に出る時があります。名演ですね。

思索の備忘録3rd~STGをやっての所感

エタ王、しりしんです。

今日はSTGをプレイしていてふと思ったことを書いていきます。

STG(シューティングゲーム、特に縦/横スクロールシューティングの事を言う。)

 

要約

STGには、「分析」「実践を通して分析材料の収集」「工夫」の3つが要求されるということ。これはSTGに限らずゲームに広く当てはまる。

STGにはゲームの攻略ステップが凝縮されているとして、STGプレイヤーはゲームを通してそれらを体得しているのでは?という仮説に至る。

 

STGプレイヤーに要求されること

私がプレイしていたのは「東方風神録」、言わずと知れた同人界のビッグネームである、東方シリーズ10作目となる縦スク弾幕シューティングです。

(東方、弾幕シューはシューティングじゃねえ!という派閥も居るようだが、ここでは矛を収めていただけると。)

そもそも私はシューティングなんてほとんどプレイしません。というか苦手です。

でも、普段やらないジャンルのゲームをプレイしたくなる時ってありますよね。なので、前から興味のあった本作をプレイしていたんです。

いやぁ、難しいですね。何が難しいって、弾への対応。反応しきれず突っ込むこともしばしば。

でも、気づけばNOMALをノーコンクリアまでこぎつけることが出来ました(それも1回だけで、以降出来ていませんが)。

弾よけは未だにヘッタクソで、特に弾の間をくぐることを要求される時には7割がた弾に突っ込んでるんじゃないかというレベル。

そんな私でもクリアできたのは、主に以下の影響が大きいんじゃないかなと思います。

ボムの活用

「抱え落ち」なんて言葉もあるくらいです。ボムを腐らせないようにし、しかし必要なときに足りなく無いように工夫する必要があります。すると、ボムの使い所をあらかじめ把握しておく必要があるわけですね。

東方なら、どうしても苦手なスペルカードにはボムで対応するとか。

風神録のボムの仕様的にこういうプレイがしやすかったことは、勝因の一つだったかと。

しかも、ボムの活用=残機の減少を防ぐ ということになるので、当然ゲームを有利にすすめることが出来ます。

弾幕パターンの分析・練習

様々な弾が入り乱れるのを上手くいなすのが弾幕シューなわけです。とにかくその挙動を分析し、「自機狙い弾」みたいに弾の挙動を見極める必要があります。

その分析の上で何が有効かというと、トライ&エラーです。ここで言うトライは、避け方を「試す」という意味のトライで、エラーは被弾です。

そうやって色々な立ち回りを試しているうちに、弾幕の流れも見えていきます。

そうすれば、わざわざシビアな所を通らず、「避けやすい」あるいは「避けられる」ポイントを見つけて、そこに行けるように立ち回りを考えれば良いわけです。弾を避けると言うより、弾幕を避ける感じでしょうか。

考えるより先にやってみる、なんて言うと言い過ぎですが、分析における実践の重要性は感じました。

まとめ

上記の事例から、(弾幕)STGを攻略するにあたっては、「分析」、分析のための「失敗例・成功例のデータ収集」、そして「工夫」してプレイする。この3要素が要求されたわけですね。

この要素の既視感

さて、上記3要素って、何もSTGに限った話ではないんじゃないかな?と思いませんか?

特に顕著なのは、ソウル系とかアイワナとかの所謂死にゲー。他に、以前プレイしていたパズルリズムゲーム「Re:ステージ! プリズムステップ」などもまさにこれらを要求されました。

何なら、最近プレイしている「ドラゴンクエスト6(DS版)」で遭遇したキラーマジンガなんかも、倒すために色々試行錯誤しましたよ。そしてその試行錯誤の過程はさっき挙げた通りの手順。ドラクエの場合、「工夫」はパーティーの編成・育成・装備・役割決めに当たるわけですが。

つまり

STGってゲームのエッセンスがつまっているんだなって。

ゲーム上手い人って、なんとなくSTGが上手いイメージ、あります。根拠なぞかけらもないけどね。

ゲームの三原則を、STG上手い人はSTGを通して体得しているからゲーム上手いのかなって、最近思いました。

思索の備忘録2nd~論理的思考は目標・プラン設定に通ず……?

しりしんです。

1stの時に、目標設定の大切さを考えました。

そのとき、目標が曖昧・定まらないと、手段も分からんよね。という事言ってました。

なんでこの「思索の備忘録」をシリーズ化したか、それが今、明らかになる――・・・

今回のTopic―――目標達成のための論理的思考

そう、1stを踏まえた上で、今回の事を話したかったんだね!

なお、別に2ndだけ読んでも理解できるから。大丈夫。しりしんのブログだよ。

 

グループで作業するとして

何をしますか。手順を簡潔に述べよ。と訊かれたら、私は以下の通りになると思う。

 

具体的な目標設定

→現実的かつ無理のないプラン設定

 →現実的な分担決め

  →プランに沿って計画的にこなしていく

まあやったこと無いけど。

 

これって、1stでも語った、目標達成のために必要な要素

・具体的かつ現実的かつ本当に達成したい目標

・それを達成できる明確な手段

・その手段を実行し、そして継続すること

に通ずるところがありますよね。1stの場合、個人の営みについてだから分担辺りは関係ないけど。

 

何が言いたいのか

目標を設定(定義もしっかり)し、その目標に行き着く現実的で破綻のない論理を組み立てる。これってぇ・・・論理的思考ですよぉ?

 

そう、論理的思考を身につければ、目標達成のための初期段階もクリアできるのだぁ!

…とまで言うつもりは有りませんがね。

 

そうそう、そもそも論理的思考の定義が曖昧でした。いかんいかん。

私は論理的思考を、

「テーマを設定する。曖昧なテーマであれば、しっかりその定義を定める。その上で、そのテーマ達成のための論理付けをしていく。(もちろんその論理に結論有りきの飛躍や楽観を持ち込んではいけない。)」

という手順で行う思考法としています。

まあ、方向を定め、道程を明確にする、という考え方が論理的思考法なんじゃないかなと。

 

むしろ、目標・プラン設定の思考法を「論理的思考」と恣意的に呼んでいるのでは?

・・・・・・

思索の備忘録1st~大事だね、目標と実行

栄養学は打ち切りだ!

どうせ今回のこれもエタって終わりだ!打ち切り上等!

大事なのは、シリーズ化の余地を残しておくということなのだ・・・

 

今回のTopic―――目標設定と、やってみるということ

僕のブログにも表れているように、今まで様々な事に挑戦し、3日と経たずに諦めてきました、しりしんです。

一体何がいけなかったんでしょうかねぇ~・・・と考えていました。

そこでせやっ!っと思ったのが以下の通り!

・目標が曖昧

・始めて少し経つと、やらない日が出てくる。そしてその日を皮切りにやらなくなる

・欲張りがち

この3点が、今までの私の傾向だったのである。

目標の重要性

目標がないと、そのために何をするのかを考えられません。

目標が曖昧だと、そのために何をするのか考えられませんし、余計なことに労力を割いてしまいます

目標が上っ面のものだと、そもやる気が起こりません

 

だから明確かつ現実的かつ自分が心から望む目標が必要だったんですね。

 

サボリ癖

大体の場合、ゲームだの何だのに時間を費やすとか、夕方に起床したせいで使える時間を致命的なまでに喪失するだとか、面倒で後回しにするだとか、そんな理由でサボリます。

率直に言ってクズだね!

 

欲張りがち

これは、目標・実行の両方に掛かってきます。だから別枠なんですね。

あれとこれとそれと、ああちょっとまってこっちとそっちも、ああ、あっちも欲しい!

こんな様子じゃあやるにもやれない。やること多すぎて面倒になるのもそうだが、一つ一つに集中も出来なければ、目標設定も曖昧になりがち。何より、そういう場合って目標とその手段自体、内面的なものだったり非現実的だったりで、結局その手段を固めることも出来ない。

結局、曖昧な手段にあれこれ手を出し、一つ一つに対してほとんど向き合わずにとりあえず2~3日くらいやってみる。で、効果も実感できないから、段々たぬきの皮算用的なプランが崩れ落ち・・・

有効な手段も、そも自分が本当は何をしたいのかすら実際は分かっていない僕は雰囲気で努力をしている。

 

以上の3点を反省することに何の意味があるんですか?

僕は雰囲気でブログを書いている。

 

まあマジレスするなら、明確な目標を一つ設定し、そのソリューションを固め、それに基づいて生活習慣を変え、継続し、一つの目標を達成する。それを繰り返せって話。

でも、それが出来ないから私はかくの如きクズなのだ。

 

私の場合、「手を付けてみる」という点に関しては出来ているのだから、あとはその手を付けるもの、すなわち目標達成のためのタスクを継続すること。これに尽きるのかな。

あとは、その目標が本当に自分に必要なのか。自分が本当に望むのか。もしYesなら、そのための手段を明確にする。手段を明確にしたのだから、あとは準備して、実行し、何よりも継続する

継続は力なりとか、為せば成る~とか、色々言うからね。

 

ということで、私の「働かず組織に属さず、ゲームとネットしながら自由気ままに生活し、程々に生きながらえ、40代ぐらいで乙。」というこの目標のために私は如何すべきか考えてきます。

しりしん、栄養学にハマる

初めの投稿で意気込み語っときながら更新サボってたしりしんと申します。

今回は、最近のわたくしが本格的(当人比)に学んでいる栄養学についての話です。

 

栄養学の魅力

私が言っている栄養学というのは、いわゆる食品の栄養素について研究する学問のこと。

今の時期、ウイルスちゃんがアクティヴなので、健康に目が行きやすい時期なのではないでしょうか。

栄養の知識があれば、日々の食事健康法にできますから、今の時期だけでなく、一生涯を通して健康に過ごす助けになるはずです!医食同源ってやつ

私が本格的(当人比)に学びだした理由がまさにそれ。時期的にも丁度いいやと思い、まずは入門書的な本から購入することに。

 

 

 

栄養学を学んでいて、特に周知したいと思ったもの

基本的にソースは『栄養学一年生』(一番下の方で紹介)、たまに「オリーブオイルをひとまわし」というサイトで食材の情報を調べたり、って感じですが。

 

食物繊維という意識するの忘れがちな炭水化物

食物繊維というのは、普通「炭水化物」と表記されています。

炭水化物抜きダイエット、なんてのがありますが、それは

同じく炭水化物に分類される糖質の摂取を抑えて血糖値の急な上昇を抑えよう

というものです。

ここで、炭水化物というのは、糖質食物繊維2つに分けられることを知っておきましょう。

 

糖質体の燃料として吸収される重要な糖分摂取すると血糖値が上昇します。

食物繊維は吸収できない炭水化物を分類したもの。人体の栄養にはなりません

 

人が吸収できないその食物繊維を、糖質などと共に摂取すると、糖の吸収を緩やかにして、結果血糖値の上昇も緩やかにする効果が期待できるそう!

そして、吸収されないまま大腸へ到達した食物繊維は、そこで腸内環境の改善に貢献します。

同じ炭水化物でありながら対照的な働きをする糖質食物繊維

糖質を削るのではなく食物繊維をうまく活用することで、健康的な減量をしたいですね。

ちなみに最近(?)、NHKの「ためしてガッテン」という番組で、長芋に多く含まれるレジスタントスターチという成分が紹介されていました。(リアルタイムで見た)

あれは難消化性デンプン、食物繊維に分類されます。

通常食物繊維2種類あって、それをバランスよく摂取するのが望ましいのです。

が、レジスタントスターチ食物繊維2種類の役割を同時に果たすため、

食物繊維はそれだけ摂取すればええやん!(極論)ということで注目されていたわけです。

 

ポリフェノールって何ぞや

フェノー、聞いたことありますよね。

とりあえず健康に良いという印象をお持ちの方も多いんじゃないかと思います。

この機会に、ポリフェノールについて知っておきましょう。

 

ナスブドウって紫色ですよね。ピーマンって緑色ですよね。

そういう、植物の色素、つまり色をつけている物質があるんです。

そういうのは大抵ポリフェノールです。

そんなポリフェノール、抗酸化作用という機能があって、いわゆるアンチエイジング老けを抑える働きを私達の体の中でしてくれます。

他に抗酸化作用のある物質としてビタミンC・Eなどがあります。ポリフェノールと併せて摂取したいですね。 

ちなみに

厳密に言うと、ポリフェノールという言葉は、そんな栄養素を指した言葉ではないのだそう。

ベンゼン環(下のイラスト参照)という構造を持った物質全般をさす言葉です。

f:id:silly-thin:20200421181106p:plain

これは簡略図だが、物質の構造式に度々登場する。

化学でポリフェノール習ったのに分からなかった自分を責めたい。

まぁそんな専門的な話は放っときましょう。私の頭脳が保たない。

兎に角、いつまでも若くあるため、野菜はもりもり食べる必要があるんですね。

1日350g目指して、頑張りましょう!無理

 

最後に

如何でしたでしょうか。

今回この記事を書いていて、効能別に栄養素を纏めて紹介するスタイルを思いつきました。「抗酸化作用を持つ栄養素」って括りでビタミンC・E、ポリフェノールを紹介する、みたいな形ですね。

しばらく本ブログではそのようなスタイルで栄養に関するお話をしていこうと思いますので、ご期待ください。

次回はまだ考えていませんが、骨に関わる栄養素とか良いかもしれない。

今度は食材なんかも紹介できたら良いですね。色々試行錯誤させてください。

 

最後に、この記事を書くにあたって参考にした書籍をご紹介します。

 

www.amazon.co.jp

たまたま近所のコンビニに売ってたのを手に取りました。

結構な栄養素を紹介していて、他に健康やダイエットに関する話題も色々扱っています。一つ一つの情報量は少なめですが、その分読みやすく、本自体も薄いので手を出しやすい。

必要十分な情報がこの一冊で得られると思います。おすすめ。

 

 このほか、食事関係の情報を扱った雑誌2つ、定期購読をはじめました。

が、そちらはまだ全部に目を通せていないので、アフィ狙いと思われないためにも名前だけご紹介。

 

『栄養と料理』女子栄養大学出版部

『学校給食』国学校給食協会

 

『栄養と料理』の方を半分ほど目を通しましたが、レシピ紹介をはさみながら、栄養や料理に関するちょっとした知識や、食事関係のエピソードとかが紹介されています。栄養学をガッツリ学べる!とかではないでしょうが、日頃の料理と健康を楽しみたい!って人が読むぶんには、そこそこ読みやすいので良いんじゃないでしょうか。
 

『学校給食』の方は、食育とか給食とか、どちらかというと教育関係の人や給食センターづとめの人が読むものですかね。

ただ、食育というのは親御さんの協力なしには成り立たないと言っても過言ではないと思うので、小さなお子さんがお住まいのご家庭は是非調べてみてください。

 

それでは、ここまでお付き合いいただきありがとうございました。

お相手はしりしんでした。Bye~♪

見える化……見える化………m......ああああああああ!!!!

誠にイライラ致します

違和感がものすごい。日本語としての違和感が。

思わず検索かけました。

 見える化 イライラ

やっぱ、同じこと考える人って居るんですね。結構ヒットしました。

そうやって調べた結果、違和感の正体は割と早く見つかりましたよ。

なんかの辞書で、化の接尾字について、漢語に付けて使うとあるそうな。
常態化、形骸化、私物化、確かにその通りだ。

日本語学ってのは、普段なんとも思わない物にスポット当てて納得させてくれるから好きです。文化人類学も同じ理由で好き。

 

というわけで違和感の正体は掴めましたが、結局見聞きするたびにイライラする現状が変わることはなく。どうしたものか。

無視すればいいじゃんと思う方も居られる事と思う。しかし、何も私は積極的にこのワードに耳をそばだて、それにイライラしているわけではないのである。

テレビ、新聞、ネットメディア、ビジネス現場、今や各所で多用されている。耳に、眼に、拒めど拒めど飛び込んでくるのであるもはや当たり屋の所業。

なので

正直詰んでると言えるこの状況、使われなくなるまで精神安らかに過ごすため、対処法を考えようと思った次第です。

聴覚攻撃が一番うざい

そもそも、「見える化」というワードに出会った時、その媒体によってイライラの度合いは変化する。

その中で特にうざいのが音声。テレビ等から聞こえてくるアレである。

つまり、冒涜的な音の響きによる侵攻を防ぐことができれば、かなりのストレス軽減が見込めるのでは無かろうか。

ということで、コイツの攻略に焦点を当てることとする。

まあ文字は読み飛ばせば良いし

対処1:耳栓

初歩的ながら、音に対するには実に有効な手段である。耳栓無くして聴覚テロは語れない。

対処2:ニュースの時間はテレビをミュートに

TV機器の性能を最大限生かした、実に聡明な案といえる。

対処3:口の中で、「見える化」の音のそれと逆の音波を発する

セルフノイズキャンセル。この技術を習得できさえすれば、「見える化」完全攻略も目じゃない。

対処4:見える化の音の発せられる瞬間のみ音源の周囲を真空にする

高度な科学技術と集中力、それに反射神経を要するが、根本から「見える化」を断つことができる。人類の勝利である。

結論

イライラするから使うのやめてくれ。

しりしん、ブログ始めます

はじめまして、しりしんです!

もともとブログに興味があったので、正直今更感がありますが今日から始めようと思います。といっても、なにかテーマを決めているわけでもなく……

僕の書く記事は基本的に自己満足的なもの、つまり誰得なものになると思います。駄文の垂れ流しとしか思われないかもしれないですね。(他の方のブログとか見てると、本当に知的なものから面白いものまで多々あってすごい!)

一応、方向性を決めるのに役立つかもしれないので、自分がブログを始めるキッカケになった出来事を一つ挙げるとしましょう。いつも通りチャットをしていたある時、たしかYouTubeの動画投稿を始めたっていう人と話す機会があったんです。実際に動画も見せてもらいましたが、なかなかいい具合にまとまっていて見やすく、テーマも興味深い(解説動画です)ので、これは応援したいなと思ったんです。

ただ、その時自分ができることなんて、ch登録して人数一人増やすぐらい。SNSも何も、情報発信をする手段を持ち合わせていなかった私には、できることが殆どなかったわけです。そのとき感じた歯痒さから、SNSかブログ、どちらかor両方始めようと考え始めたわけです。ただ、僕SNSはどうにも上手く使えなくって苦手意識をもっているんですよね。そこでブログだったわけです。

PVを稼ぐのは正直SNSより大変だというのは、素人目に見ても明らかだし、正直非効率的な方法だとは思いました。ので、SNSもどうにか練習しようとは思います。ですが、こう長々と文章をかけるブログは、上手く活用すれば自己洞察、考えの発表、応援したい人の応援、そのどれにも使える最強ツールだなと思うわけです(上手く使えるとは言っていない)

というわけで、このブログを、僕は自身を高める手段にも使いたいですし、思ったことを伝えるのに使うかもしれないし、人を応援する手段にもしたい!と意気込んで始めてまいります。

 

自分で書いといてなんですが、具体的な目標が弱すぎてよくわかんねえな?

まあ、とにかく僕の書く雑多な手帳ぐらいに考えてくださいな。

ちなみに、キッカケの一つとなったYouTube投稿者さんの紹介はしません!←

......いやだって、今の僕が紹介しようとかおこがましいじゃないですか。何のパワーも無いじゃないですか。なので、しばらくはこのブログを育てるために試行錯誤して参りますので、応援の程よろしくおねがい致します!